ファーエンドテクノロジー さんはインスタンス social.farend.co.jp のユーザーです。アカウントさえ持っていればフォローしたり会話したりできます。

ファーエンドテクノロジー @info@social.farend.co.jp

\入門Redmine 第6版 出版記念セミナー開催/
4月18日(木)「Redmine 8年分の新機能ふりかえり」

入門Redmine 第6版の出版を記念しセミナーを開催します。
2024年3月23日に発売された同書は第5版から8年ぶりの発売となりました。
Redmine 8年分の新機能について、著者でファーエンドテクノロジーの石原佑季子と同社代表で監修者の前田剛が解説します。

hosting.redmine.jp/news/2024/0

【ブログ更新(石原)】
オープンソースのプロジェクト管理ツールRedmineの解説書「入門Redmine」の第6版を書きました。

第5版からの主な変更点、工夫した点、そして半年の制作期間でやったことを紹介します。

farend.co.jp/blog/2024/03/redm

\ オライリー本全冊公開日/

4月14日(日)ファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー本を公開します。
もくもく勉強会も同時開催します。

日時:2024年4月14日(日)13時〜17時
会場:弊社 セミナールーム(松江市朝日町498 松江センタービル2F)

farend.co.jp/news/oreilly-moku

【3/16(土) オライリー本 全冊公開日 開催】

明日はファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー本(全冊)公開日です。
もくもく勉強会も同時開催します。

日時:2024年3/16(土) 13時〜17時
会場:弊社セミナールーム(松江市朝日町498 松江センタービル2F)

farend.co.jp/news/oreilly-moku

\入門Redmine 第6版 発売/
Redmineの解説書『入門Redmine 第6版(秀和システム)』が2024年3月23日に発売します。
「My Redmine」を提供するファーエンドテクノロジーの社員である石原佑季子が執筆しました。
「入門Redmine」の初版から第5版までの著者である代表の前田剛は本書では監修者を務めています。

最新バージョンであるRedmine 5.1に対応。ページ数も第5版より増え、全編カラー化で読みやすくなっています。

書籍名:入門Redmine第6版
発売日:2024年3月23日
発行所:株式会社 秀和システム
著 者:石原 佑季子(ファーエンドテクノロジー)
監修者:前田 剛 (ファーエンドテクノロジー 代表取締役)

farend.co.jp/news/2024/03/redm

【ブログ更新(前田)】
ファーウェイ製のスマートウォッチ HUAWEI WATCH GT 4 を買いました。初代Apple Watchの利用以来、8年ぶりのスマートウォッチです。

Redmine公式サイトの活動の通知を受け取ったり、睡眠データを取ったりしています。

farend.co.jp/blog/2024/03/huaw

【ブログ更新(呂)】
お客様サポート業務のほかマーケティング関連の業務にも携わるようになりました。マーケティングの基本的な取り組みについて学ぶことからはじめています。

farend.co.jp/blog/2024/03/mark

【ブログ更新(前田稔)】
Web版VSCodeを使用してRedmineをWasm(WebAssembly)で動作させることを試しました。

コンテナイメージをWasmに変換し、それをWeb版VSCodeから実行する手順です。

farend.co.jp/blog/2024/02/redm

【オライリー本全冊公開日】

3月16日(土)ファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー本を公開します。

もくもく勉強会も同時開催します。

日時:2024年3月16日(土)13時〜17時
会場:弊社 セミナールーム(松江市朝日町498 松江センタービル2F)

farend.co.jp/news/oreilly-moku

【ブログ更新(坂本)】
改正電子帳簿保存法に対応。クラウド会計ソフトFreeeのファイルボックス機能を使って帳票を管理しています。

farend.co.jp/blog/2024/02/free

【2/18(日) オライリー本 全冊公開日 開催】

ファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー本を公開します。

もくもく勉強会も同時開催します。お気軽にお越しください!

日時:2024年2/18(日) 13時〜17時
会場:弊社 セミナールーム(松江市朝日町498 松江センタービル2F)

farend.co.jp/news/2024/02/orei

【ブログ更新(黒谷)】
2024年1月6日に開催された「第1回 Matz葉がにロボコン」オープン部門に出場しました。プログラムをRubyで開発しPicoRubyで動かしました。
Raspberry Pi PicoとPicoRubyの組み合わせは試行錯誤しやすいです。
farend.co.jp/blog/2024/02/pico

【ブログ更新(杠)】
Googleマップで目的地を保存し、移動中に検索する手間を省く方法を紹介します。
旅行の移動がスムーズになりました。

farend.co.jp/blog/2024/02/trav

\ オライリー本全冊公開日/

2月18日(日)ファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー本を公開します。

もくもく勉強会も同時開催します。

日時:2024年2月18日(日)13時〜17時
会場:弊社 セミナールーム(松江市朝日町498 松江センタービル2F)

farend.co.jp/news/2024/02/orei

【ブログ更新(石川)】
2023年11月11日(土)に開催されたRails Girls Matsue 5thにおいて、初めてオーガナイザーを務め、準備を進めました。
今回のイベントを通して、イベント運営の大変さを知りました。

farend.co.jp/blog/2024/01/rail

【1/27(土) オライリー本 全冊公開日 開催】

明日はファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー本(全冊)公開日です。
もくもく勉強会も同時開催します。

日時:2024年1/27(土) 13時〜17時
会場:弊社セミナールーム(松江市朝日町498 松江センタービル2F)

farend.co.jp/news/2023/12/orei

【FAR END NEWS 2024年1月号】
2023年後半のファーエンドテクノロジーの取り組みをダイジェストで紹介します。

farend.co.jp/blog/2024/01/far-

【ブログ更新(吉岡)】
しまねソフト研究開発センター(ITOC)様が主催するイベント「AWS活用事例からビジネスと技術を学ぶ」に登壇。

本イベントには企画段階から関わらせていただき、当日は当社が提供するプロジェクト管理のクラウドサービス「My Redmine」の環境構築の事例発表やパネルディスカッションを行いました。
farend.co.jp/blog/2024/01/aws-

【オライリー本全冊公開日】

1月27日(土)ファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー本を公開します。

もくもく勉強会も同時開催します。

日時:2024年1月27日(土)13時〜17時
会場:弊社 セミナールーム(松江市朝日町498 松江センタービル2F)

farend.co.jp/news/2023/12/orei

【ブログ更新(岩石)】
日本シーサート協議会が主催するイベント「Annnual Conference2023」に現地参加しました。インシデント対応のワークショップや、フィッシング詐欺対策に関する講演など参加したセッションについてレポートします。

farend.co.jp/blog/2023/12/nca-