サービス稼働状況(ファーエンドテクノロジー) さんはインスタンス social.farend.co.jp のユーザーです。アカウントさえ持っていればフォローしたり会話したりできます。

サービス稼働状況(ファーエンドテクノロジー) @status@social.farend.co.jp

2022/12/01 11:47現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineのワークフローの設定画面でチェックマークをクリックすると、チェックをまとめてON/OFFできます。

ステータスの数が多いと一つ一つチェックするのが大変ですが、この機能を利用すれば操作が楽になります。
blog.redmine.jp/articles/opc/c

2022/11/30 11:10現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineはメンション機能があります。チケットやWikiに @ログインID と記述すると、担当者やウォッチャー以外でもそのユーザーにメール通知ができます。
blog.redmine.jp/articles/5_0/n

2022/11/29 9:47現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineのカスタムフィールドはプレースホルダを表示できます。例えば、入力例を表示して何を入力すべきか分かりやすくなります。
blog.redmine.jp/articles/5_0/n

2022/11/28 14:52現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineはチケットの履歴ごとに添付ファイルを一括ダウンロードできます。多数の添付ファイルのうち最新の複数ファイルのみ一括でダウンロードしたい場合などに便利です。

blog.redmine.jp/articles/5_0/n

2022/11/25 09:35現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineのチケット一覧ではカスタムクエリをデフォルトで適用させることができます。
個人設定やプロジェクトの設定、管理画面から設定できます。

blog.redmine.jp/articles/updat

2022/11/24 09:40現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineではチケットなどに画像を添付するとき、ペースト操作(Windows: Ctrl + V / Mac: ⌘ + V)で画像を貼り付け・添付できます。

blog.redmine.jp/articles/4_1/n

2022/11/22 09:54現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineのロードマップ画面では「バージョン」の一覧を表示します。ロードマップタブはプロジェクトの設定から「新しいバージョン」を追加することでプロジェクトメニューに表示されます。

バージョンは、特定の期日までに完了する必要のある複数のチケットをまとめることができるためマイルストーンとして利用できます。

redmine.jp/faq/roadmap/roadmap

2022/11/21 10:11現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

RedmineのチケットやWikiで、テーブル(表)のひな形をツールバーからボタンクリックで挿入できます。
Wiki記法を覚えていなくても簡単にテーブルを作成できて便利です。

blog.redmine.jp/articles/redmi

2022-11-18 10:00現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineのユーザーに設定できるメールアドレスについてドメインで制限を加えることができます。
社内専用のシステムなどで個人のメールアドレスが勝手に登録されることを防ぐことができます。

blog.redmine.jp/articles/redmi

「My Redmine Gen.1」,「My Subversion」のメンテナンスは予定通り終了しました。現在は平常通りご利用可能な状態です。
ご協力ありがとうございました。

このあと21時00分よりメンテナンス作業のため、「My Redmine Gen.1」をご利用の一部のお客様、「My Subversion」をご利用のお客様においてサービスはご利用になれません。
サービス再開は21時30分ごろを予定しております。

2022-11-17 11:00現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

RedMica 1.3以降、およびRedmine 5.0 以降では複数のチケットを選択したURLを取得することができます。
他の利用者に複数のチケットを差し示したいときに活用できます。

redmine.jp/faq/issue/copy-mult

2022/11/16 11:00現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

RedmineのチケットやWikiを記述するときに使用するマークアップ言語はデフォルトではTextileで、「管理」→「設定」→「全般」でMarkdownに変更できます。Redmine 5.0 ではCommonMark Markdownも使えるようになり、HTMLタグの併用やタスクリストの記述ができるようになりました。

2022/11/15 10:20現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineで頻繁にアクセスするプロジェクトはブックマークしておくと便利です。プロジェクトの概要画面右上の「ブックマークに追加」をクリックするとブックマークに追加され、プロジェクトセレクタ内最上部の「ブックマーク」内に表示されるようになります。

blog.redmine.jp/articles/4_1/n

2022/11/11 10:10現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmine 5.0の新機能であるオートウォッチ機能を使うと、自分が更新したチケットは自動的に自分がウォッチャーとして追加されます。自分が関わったチケットについて自動的にメール通知が送られるようになります。

blog.redmine.jp/articles/5_0/n

2022/11/10 9:30現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

特定のIPアドレスからのみRedmineへのアクセスを許可したいときは「IPアドレスフィルター」プラグインで実現できます。許可するIPアドレスを管理画面で指定できます。
farend.co.jp/redmine/opensourc

なお、Redmineのクラウドサービス「My Redmine」ではデフォルトでインストールされています。

2022/11/09 10:10現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

Redmineの編集画面のツールバーのコードハイライトボタンを使うと、コードハイライトを行うための記述を簡単に入力できます。このボタンをクリックしたときに一覧表示される言語は「個人設定」画面で自分がよく使うものに変更できます。

redmine.jp/faq/issue/code-high

2022年11月7日 10:50現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

11月5日に redmine.tokyo 勉強会が開催されました。発表の資料がこれから続々と公開されます。
redmine-tokyo.connpass.com/eve

2022/11/04 08:58現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

ファーエンドテクノロジーでは、毎週ブログを更新しています。

今週は「通知の見逃し防止にApple Watchが活躍」と題して、Apple Watchで通知を受け取ることで予定のタスクを忘れないようになったことについて紹介しています。

farend.co.jp/blog/2022/11/appl

2022/11/02 9:21現在、ファーエンドテクノロジーのクラウドサービスは平常通り稼働中です。

はじめてプロジェクト管理・タスク管理ツールを使う方向けの資料「Redmine超入門」を公開しています。

Redmineで管理する業務を整理して、初期設定を行う方法、基本的な操作を解説しています。

hosting.redmine.jp/materials/#